顔面けいれん・三叉神経痛
片方の顔面が無意識にピクピクと動く場合や痛む場合には、多くの場合、頭蓋内で神経と血管(主に動脈)が接触していることが原因となります。前者は顔面けいれん、後者は三叉神経痛です。最初は投薬により治療を行い経過観察しますが、治療に効果がない場合や症状の強い場合には、外科的な手術で神経と血管の接触部位をはがす治療が有効です。当院では多くの手術経験を有しており、再発率が低い手術法を行っています。
顔面けいれん手術例
![]() |
|
前下小脳動脈と顔面神経とが接触しているのを確認されます | |
![]() |
|
周囲の組織を剥離すると、接触部位の神経が長期間の血管圧迫により 凹んでいるのが確認されます |
|
![]() |
|
神経から剥離した血管を医療材料で固定します |
三叉神経痛に対する治療
三叉神経痛の特徴
顔の痛みとしてまず挙げられるのが三叉神経痛です。三叉神経痛の特徴として以下の3つがあげられます。
- 右もしくは左―側顔面の痛みである。
- 発作的に電気が走るような痛みが起こる。
- 洗顔、食事、会話などで誘発される。
よく歯が痛いということで歯科を受診される方も多いです。本疾患は痛みだけでなく、食事ができずに体重が減少したり、余病を併発することもしばしばみうけます。
診断
診断はまずは特徴的な痛みを備えているかということを問診で確認します。次にMRIを用いて三叉神経周囲を細かく調べるようにしています。
原因
原因の90%以上は神経に対し血管が圧迫することです。
治療
三叉神経痛の治療法として薬物治療、神経ブロック、放射線治療、手術があります。手術は神経を圧迫する血管を移動させるというもので根本的な治療と言えます。
手術は微小血管減圧術といいます。耳の後ろを5cm切開し、頭蓋骨に500円玉程度の穴をあけます。この時髪の毛はほんの少しだけ剃るのみです。ここより手術用顕微鏡を用いて圧迫血管を移動させます。手術時間は1時間20分、全身麻酔で行います。手術翌日より自由に動くことができます。入院期間は10日程度です。本手術の合併症として難聴が挙げられます。予防のため我々は術中、聴性脳幹反応を持続的に確認し、手術を進め難聴を防いでおります。
結果
95%以上の患者さんで改善、満足していただいております。早く手術をしておけばよかったといわれる患者さんが多いです。
片側顔面痙攣に対する治療
片側顔面痙攣の特徴
- 右もしくは左―側顔面が無意識に動く。
- 片側顔面が突っ張るようといわれる方もあります。
- 通常眼の周囲より始まり徐々に口角に広がってゆきます。
- 耳鳴りを伴うことがあります。
診断、原因、治療、結果
三叉神経痛と基本的に同様です。顔面神経に対する血管の圧迫が原因となることがほとんどです。微小血管減圧術が有効です。他の治療としてボトックス治療があります。
顔がズキズキ痛む方、意識しないのに勝手に顔面がピクピク動く方はお気軽に帝京大学附属病院脳神経外科三叉神経痛、顔面痙攣専門外来に来ていただければと思います。まずはお話を聞かせていただいてMRI等を進めさせていただきます。また他院で診断された方のセカンドオピニオンも受け付けております。遠慮なく御連絡いただければ幸いです。
微小血管減圧術
![]() |
![]() |